業界コラム
2019.10.31
『法改正とIT化』
我々システムエンジニアが扱う技術・業務は日々変化しているため、学ぶことは疎かにできません。
2019年10月1日から消費税率が10%となり、キャッシュレス決済に伴うポイント還元制度も導入されました。
2019.01.09
『テレワーク推進に向けたセキュリティ意識向上』
情報通信技術(ICT)の発達に伴い、テレワーク制度を導入する企業が増加しています。業種によってはまだまだ認知度が低いのが現状ですが、他の業種と比較して情報通信業ではテレワーク制度の利用者が高い傾向にあります。
2018.10.22
『近年のシステム事情』
近年、バイモーダルITモデルという言葉をよく耳にするようになってきました。バイモーダルITモデルとは米ガードナー社が提唱したシステムの考え方です。System of Record(SoR)向けとSystem of Engagement(SoE)向けの2種類があります。SoRはコスト削減や効率化を重視する従来から存在するシステムの考え方です。SoEは柔軟性や俊敏性を求めたシステムの考え方です。
2018.03.22
『社内コミュニケーションツールについて』
社内コミュニケーションツールとは、メールを初め、グループウェアや社内SNS、ビジネスチャットなどさまざまなツールがあると思います。
2017.10.23
『マイナンバー』
マイナンバー制度が開始されてから2年近く経ちました。他人に知られないよう管理しなくてはならないという認識はありますが、実感が湧くというような人はごく一部ではないでしょうか。まだ2年ですから、社員や取引しているお客様のマイナンバーを扱わなくてはならない企業はその対応に迫られてきたことと思います。
2017.07.03
『イノベーション』
テクノロジーの進歩は著しく、それは人々の暮らしを豊かにしてきた。洗濯乾燥機、食洗機、お掃除ロボット、人工知能(AI)技術もより身近なものとなってきている。
2017.04.01
『要求定義』
システムを構築する場合、業務パッケージ、ERPを採用しお客様の業務に合わせていく方法、又は一からお客様の業務合わせスクラッチで構築するなどいろいろな方法が存在します。
また、開発ツールはプログラムの自動生成など従来の開発に比べると生産性および品質を維持するための便利なものへと強化されつつあります。
2017.01.07
『小学校でのプログラミング必修化について』
先日、地下鉄を利用した際に車内広告で小学生向け学習塾のものがあった。
何気なく目に入ったそれには国数英理社プと書かれており、「プ」とは何か?と気になって調べてみると文科省が2020年度から小学校におけるプログラミング教育の必修化を検討との情報が出てきた。
既に海外ではフィンランドやエストニア等小学生からのプログラミング教育を必修としている国がある。
- 1 / 4
- »